皆さんこんばんは。
段々と暖かい気候になってきました。
桜の開花も近づいてきております。お花見、やりたいですね。自粛モードではありますが、
夜桜を眺めながら仲間内で楽しくやりたい物です。
GW特別企画『変面の日』について
先だってTwitter、Instagramでお知らせしております、変面の日につきまして。
実施の是非については、4月上旬迄にお知らせしたい所存でございます。
前向きに検討と協議を重ねております。お問合せいただいた方々にははっきりお知らせできず、
本当に申し訳ない思いです。
世間ではイベントに対して自粛モードが続いておりますが、そんな施策もあって日本においては
発症の食い止めに繋がっていると思います。
これをどこまで続けるのがよいのか・・・。
状況を見て慎重に慎重に判断できれば、と運営の思いでございます。
ですが、準備だけは怠らず進めておりますっ!
どう転んでも、これからもイベントは毎年企画していきます。どのイベントも末永くお付き合いいただければ幸いです。
断捨離するという事
毎回お伝えしております、時中語学院の改装工事。
現在は・・・どどんっ!
床・壁・天井に着手しました~。
まだまだイメージがつかないですが、床と壁のクロスが貼られたら教室っぽくなるのでしょう♪
教室の断捨離は相当な覚悟が必要でした。
ので、館長に大部分を託した(責任転嫁)次第でございます。
その時はっきりと、館長は“捨てられない人”なんだという事が分かりました。
私は1年使わなかった物は翌年に全て処分するスタンスです。
あまりにも捨てっぷりがよすぎるため、大事な物までうっかり捨ててしまい大体後から後悔もします。
過去に実印と車のスペアキーを捨ててしまった時は流石に己の在り方について考えたものです。
比べて館長は絶対使わないであろう結束バンドやネジの只の一つも捨てるもんか、
という程の博愛精神溢れる慈しみ深い人間です。
その慈しみ、必要かな・・・?
なので、館長が仕分けた“必要なもの達”は再度選別して大部分をさよならバイバイしました。
今初めてブログで自白しましたが、今日この日まで館長はその事実に気付いていません。
気付いてない=無問題という事だな、うん。
変面師京介君 新社会人に
4月から、新人変面師京介君が晴れて孔子廟に入社いたします。
フレッシュな風がまた一人・・・。
孔子廟の雰囲気に早く慣れて貰いつつも若い力と溌剌さでもって社内が更に明るくなると良いです。
脱線しますが、変面師・妃那ちゃんが語る京介君について。
「京介君はかっこいいから緊張する」そうです。
びっくり、、。己が小学校低学年の時一回り以上年が離れたお兄さんにかっこいい、という感覚を抱いただろうか。容姿の良し悪しもよく分かっていなかったような。
更に「京介君は練習の時優しいけど、副館長は当たりがきつい」とも。
“当たりがきつい”という言葉を一体どこで仕入れてくるんだろう。侮るなかれ・・小学3年生。
当たりがきつかろうが、シゴキがきつかろうが耐えようね、妃那ちゃん(ニッコリ)

よく分からない締めとなりました。
うーん、、ブログは奥が深いです。
それでは~。